BLOGブログ
目の下のクマの種類
投稿日: 2017年10月8日
眼球の周りは毛細血管がたくさん通っていて、そこを血液が流れて目に栄養や酸素を送り込んでいるんです。 目は、目を守るための脂肪で覆われていてその脂肪を瞼が支えてます! 瞼の皮膚ってとっても薄いのでちょっと目を擦るだけでも色素沈着してしまうんです、、。 だからアイシャドウを塗る時やメイクオフする時は摩擦に注意して下さいね! クマは大きく分けて3種類あります。 ①茶グマ・・・色素沈着などが原因 ②青グマ・・・血行不良などが原因 ③黒グマ・・・たるみ、皮膚の凹みなどが原因 場合によっては茶グマと青グマ、黒グマと茶グマなど混合してる時も、、。 ①茶グマ 主な原因は色素沈着なので、目の擦りすぎ、化粧品のかぶれなどが考えられます。 クマが出来るのは目の下だけではなく、瞼の茶色も茶グマになるんです。 ②青グマ 目の周りには毛細血管がたくさん通っていますが、その血液が滞ってしまい目の周りの薄い皮膚から毛細血管が透けて青っぽくみえるのが青グマです。 冷え、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足や疲れ、ストレス、目の疲れなどが原因です。 ③黒グマ 目の下の脂肪が少ない、脂肪が萎縮している、皮膚のたるみの影響で凹みが目立つために影ができるタイプもあれば、年齢を重ねる事によって目の下の脂肪を支えてる筋肉が緩んで脂肪が突き出してしまう(目袋)事によってたるみになりその下に凹みができるタイプもあります。 ややこしーですね!笑 気になる人は直接聞きに来て下さい笑 堺東店 京極