BLOGブログ
りんご
投稿日: 2018年1月15日
こんにちは
明石店の松田です
年末年始と食べ過ぎたせいか、毎朝リンゴを食べるのに今ハマってます!!
本日はリンゴの良いところ調べたので参考にしてください。
りんごにはビタミン類が多く含まれている訳ではないのですが、りんごならではの栄養素が含まれているそうです。
りんごの85%は水分!!残りの15%に含まれるりんごの主な栄養素は、ビタミンA、ビタミンC、カリウム、ペクチン、セルロース、ポリフェノール、クエン酸やリンゴ酸があるそうです。
○カリウム 体内から塩分を排出してくれる
○食物繊維 腸の働きをよくし、消化吸収を助ける
○ビタミンC 消炎効果
○クエン酸 リンゴ酸 疲労回復に効果的
果糖、ブドウ糖、ショ糖の3種類の糖分を含みます。消化・血行もよくしてくれるので、風邪のときやお腹の調子が悪い時に効果があるみたいですよ!
○ペクチン
りんごに含まれているペクチンは水溶性の食物繊維で、便秘解消に良いと言われています。ペクチンは腸内で善玉菌を増やす働きをしてくれ、さらにコレステロールを包んで排出してくれる働きもしてくれるます。便秘解消だけではなく、腸内自体の調子も整えてくれるのです。
○ポリフェノール
ポリフェノールにも抗酸化作用があります。さきほどの、ペクチンにも抗酸化作用があると言われるため、りんごにはダブルの抗酸化作用成分が含まれています。
ペクチンもポリフェノールも多く含まれているのはりんごの皮の部分なので、できたらりんごは皮ごと食べた方がさらに栄養を余すことなく摂ることができるそうですよ。
嬉しい栄養素ですね!!
明石店 松田