BLOGブログ
女性の厄年。
投稿日: 2016年1月18日
こんにちは
梅田店の奥村です。
最近、本当に寒いですね・・・やっと冬が来た感じがします
それはそうと・・・実はわたくし、今年は年女なんですさらに言うと・・・厄年でもあるんです
なので、先日のお休みを使って厄払いに行ってきました~~
実は厄年に厄払いに行ったのは初めてなんです
関西で厄払いで有名な厄神さんへと行かせて頂いたのですが・・・なんせ初めてだったのでソワソワしてしまいましたよ~~
上に上がっておせんこうも購入して煙もあびて・・・
特別祈願をお願いしようと思ったのですが、ものすごぉ~~~~く並んでいたので泣く泣く諦め年祈祷をお願いしてきました
無事に厄払いもして貰ってこれで一安心ですね
そうそう!私が関西に来てからこれまた関西独特の言い伝え?でしょうか?関東にはない習慣があるんですよね!!
まず一つめは・・・厄除け善哉をふるまう事!!
これを調べてみたのですが、どうやら小豆の赤い色と強い生命力が邪気を祓い、厄を封じてくれるという根源らしいです!!
そして、神社では旧暦正月の節分に善哉をふるまう行事も行われているそうですが・・・みなさん、ご存じでしたか?
と、いう事は・・・私もパトラで皆さんに善哉をふるまったらいいのでしょうか?
ちなみに・・・この厄祓いの帰りに私も厄除けぜんざいを頂いてきました~~
寒い中頂くぜんざいはとても美味しかったです~~
そして、二つめ!!厄年の時に友達や身内などから7色のものを貰うと厄よけになる!!
これも調べてみましたが・・・いろんな説があるみたいですね。
七色が七福神を表しているという説。七福神を七色に見立て、それを身に着けたり持ち歩く事で厄除けの効果があるという説。
空海が旅に出る時に七色の小物を身に着け難を除けたという説。
(8)や(9)を(や)(く)と読み、(7)には(やくがない)という説。
でも共通して言えるのは七色のものを厄年の人が送られたら厄除けになるという事ですね♪
誰か七色の小物くれないかなぁ・・・なんて心の中でちょっぴり思う奥村でした。