桃の節句♪

本日は3月3日そう「ひなまつり」ですね

皆様は「ひなまつり」の起源をご存知ですか??

元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。

起源は古来中国の上巳節。

上巳とは、3月上旬の巳の日という意味だそうです


中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、

不浄を祓った後に宴を催す習慣があって、これが平安時代日本に伝わり、

宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています

中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では

「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていました。

当時は大人の遊びでしたが、次第に子供たちの世界に広まりました


現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってから。

江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、

江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています

実際に下鴨神社では「流し雛」が今でも行われているそうです

※流し雛(子供の健やかな成長を願い小さな人形を子供の身代わりに川や海に流し厄を払う行事)

行事の歴史などを調べると興味深いものが沢山ありますね

皆様良い一日をお過ごしくださいませ~♪

 

堺東店 芦田

sieo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です



※ニックネームも可能です。




※不適切なコメントは削除対象とさせて頂きます。