BLOGブログ
発酵食品のお店♪
投稿日: 2016年12月3日
こんにちは
梅田店の奥村です。
先月、京都の嵐山へと紅葉狩りに行ってきました
その日がなんと!!とってもとっても寒い日でしたが、お天気に恵まれた事もあり、日が出ていると気持ちよかったです
今回も御朱印帳を持ってお出掛けしました
嵐山といえば竹林が有名ですよね?もちろん竹林にも行ったのですが・・・あまりの寒さに行くまでに『抹茶甘酒』を頂きました
甘酒も発酵食品の一つで飲む点滴と言われるほどのスーパードリンクそこに抹茶の風味も入ってとっても美味しかったし、身体も温まりました~
抹茶甘酒を飲みながら竹林へと向かい・・・
キレイな景色を眺めながらまっすぐ『野々宮神社』へと行きました。
ここも裏のほうにある庭がとってもきれいなんです
もみじもグラデーションで色づいていたり、足元にある小さな木も紅葉していてとっても癒されました
その後は天竜寺の庭をゆっくりと回りながら見て、お腹もすいたので本日のお目当ての発酵食品のお店・・・
『カモシカ食堂』へと向かいました
お店は嵯峨野嵐山の駅からすぐのところにある小さな小さなお店です。
向かうとすでに何組か待っていましたでも、今回は紅葉というよりも私はここがメインだったのでめげずに待つこと1時間半・・・途中冷たい風が吹いてきたりで泣きそうになりましたが、なんとか頑張れました
お店の外にもメニューがあったので、何を注文するかはもう決まっていました
注文してから出てくるまでも待ち遠しくてたまりませんでした
出てきたお料理がこちら!!
繊細に盛り付けられたお料理は本当にどれも美味しくて、お料理が出てくる前にはお品書きまで配ってくれるんです
黒いお皿に乗っているのが発酵食品7種類です。
1、自家製ねり梅ソース 豆腐のせ
2、自家製味噌 豆腐のせ
3、古式製法 さばへしこ
4、魚醤(いしる)のピリ辛こんにゃく
5、柚子胡椒 燻製たまごのせ
6、ふぐの子お糠漬け 燻製たまごのせ
7、地場野菜のピクルス
それに、白味噌のお味噌汁と阿波晩茶にメインの赤いお皿の
8、お揚げの発酵あんかけ
でした!!ちなみに、私は特製麹納豆あんを選びましたが、にんにく醤油あんもあります
この納豆がまた素晴らしく美味しくって、きっと納豆が嫌いな人でも食べる事が出来ると思います
もう、これは納豆だと思って食べないほうがいいかもしれません!!というくらい・・・感動的な味でした
どちらかというとお味噌に近いかもしれません
お豆腐に乗った練り梅も今まで食べてきた練り梅って何だったんだろう?と思ってしまうほどの衝撃
ちなみにスイーツセットを頼んだので、最後にデザートとドリンクです
私が選んだのは修道院のガレットというもので、自家製の天然酵母で発酵させた生地を寝かせて焼いているそうです。
冬は発酵に時間がかかるので3日も作るのに時間がかかるといってました。
間に挟まっているのはくるみとレーズンのキャラメルクリームですが、とっても美味しいのにこれでバターや卵を使っていないというからこれまたビックリ
しかも、ひとつひとつがしっかりと食べ応えがあって、最後の最後まで満足できました
発酵食品は最近、とっても注目されていますがやはり日本は昔からお味噌やお酒・お漬物など発酵食品を摂っていました。
その重要性が見直されているのではないでしょうか?
発酵食品がなぜ身体にいいのかというと、様々な酵素や微生物・菌によって食べ物の中に含まれている糖質やたんぱく質が分解や発酵・熟成された事によって胃や腸での吸収をよくするだけじゃなく、腸内環境を整える菌や免疫力を上げてくれる菌まで増やしてくれるんです!!
腸内環境を整える為によくヨーグルトを食べる方もいると思いますが、実は日本人の身体に合っているのはお漬物だそうですよ
もともと農耕民族だった日本人の腸内ではお漬物が生きた乳酸菌となり、しっかりと働いてくれるそうです。
カルシウムを取る為に牛乳を!!というのも、実は日本人ならば昆布でダシをとったお味噌汁で十分
自分たちの生まれ育った国には歴史があり、意識していないけれども実は身体もその国にあった様に作られているのです
いくら食事が欧米化していたとしても、それにあった消化酵素などが出来るにはまだまだ時間もかかります。
なので、もう一度日本食を見直して昔ながらの食べ物を美味しく頂いてみてはいかがでしょうか?
ちなみに・・・このカモシカ食堂さん、日曜・月曜はお休みなのでご注意を!!笑
奥村でした。