BLOGブログ
食物繊維
投稿日: 2017年1月13日
こんにちは、梅田店の島田です
私は実は細々ーくお料理教室に通っています
本当に気が向いた時にしか行かないので通っているとは言いにくいですが・・・笑
1月は、クリスマスやお正月等で疲れた胃をリセットさせるため
デトックスメニューでした!!
★渡りカニのトマトクリームベジパスタ
★さつま芋のスコップコロッケ
★れんこんとゴボウのサラダ
★ブルーベリーのクレームダンジュ
この4品を作りました
パスタには、細切りしたにんじんも含まれておりヘルシーになっています
今回はデトックスする為に必要な水溶性食物繊維(ごぼう、にんじん)と
不溶性食物繊維(さつま芋)の両方がたっぷり摂れるメニューです
食物繊維には2種類あって、その違いをごご説明させていただきます!
不溶性食物繊維
トウモロコシ、さつま芋、かぼちゃ、アボカド、きのこ類全般に多く含まれています。
水に溶けない食物繊維で、胃や腸で水分を吸収して膨らみ、便のかさ増しをします
そして腸壁を刺激して腸のぜん動運動を活発にして、排便を促します。
繊維質な食べ物なのでよく噛んで食べないといけない事や、
膨張することによって満腹感も得られダイエット効果もあります
水溶性食物繊維
昆布、わかめ、こんにゃく、寒天、おくら等ネバネバした物に多く含まれています。
腸内の余分な水分を取り込んで便と混じりあう為、便を柔らかくして
便秘になりにくくします!
また、ネバネバしているので、腸内の老廃物や有害物質をくっつけて
一緒に排泄してくれます
そして、一緒に摂取した糖質の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぎます
便秘のため、食物繊維をしっかり摂っていてもなかなか改善されない!
むしろ更に便秘になってしまった!という方は
この2つの食物繊維のバランスが悪いのかもしれません
理想は水溶性1:不溶性2と言われています
不溶性食物繊維が多いと、便に大量に含まれると水に溶けないため
便と混じり合わず、コロコロの便になってしまいます!
便秘なのでさつま芋を食べたのに全然・・・という方は
水溶性の食物繊維を多くとるようにして下さいね
ちなにみ、B8シリーズのクリアーに配合されている難消化デキストリンは
水溶性食物繊維です
善玉菌を増やして腸内環境を整える働きもありますよ
みなさん、便秘のときは特にバランスも注意して食物繊維を摂るようにしてみて下さいね!
梅田店 島田